ビーコンの使い方
(ビーコンゲーム) |
装備とパッキングの仕方 |
怪我の対応 |
簡単な岩場の通過の仕方 |
雪山軽登山(富士山を眺める) |
軽アイゼン(アイゼン)の使い方 |
個人用非常医薬品について |
ルートファインディング |
ストックの使い方 |
行動食の確認(山で何を食べるか) |
コースタイムの記録方法 |
|
地形図の読み方机上講習会
(国土地理院1/25000図で基本を学び
月例登山で実技を行う)
|
地図読みと山座同定
(地形図と磁石により目的地の確定を
講師より指導を受ける)
|
GPSの使い方
(今回ガーミンのGPS2台とスマホ(携帯電話)
のGPSの講習を行いました。)
|
事故防止山行
(秩父警察講習の再現)
(埼玉県山岳救助隊より学んだものを復習)
|
非常装備の使い方と
非常食の試食
(期限切れまじかの非常食を持ち寄り試食会)
|
ヘッドランプ登山
(夜間登山体験・ナイトハイク)
(夜の登山道の歩き方を学ぶ)
|
ツエルトの張り方
(非常装備のツエルトの張り方を学ぶ)
|
ツエルト宿泊体験
(非常装備のツエルトによる宿泊体験) |
クサリ場の通過方法
(急な鎖場では簡易ハーネスと
補助ロープの使い方を学ぶ) |
補助ロープを使って
岩場の通過練習
(ちょっとした岩場も補助ロープに簡易ハーネスとフリクションヒッチで安全登山)
|
幕営生活体験
(テント設営方法と
テント内の生活の仕方を学ぶ)
|
簡単にできる山ご飯
(各パーティー簡単に出来る山ご飯レシピを
持ちより味比べを行う)
|
雨対策と防寒対策
(雨中登山時の
ザックのパッキングと体の保温方法) |
チームレスキュー
(負傷者を簡易担架で搬送) |
高度順応登山
(海外登山(キナバル山・ヨーロッパアルプス・台湾・玉山など)に向けて富士登山) |
スノーシュー山行
(スノーシュー&ワカン&山スキー
の歩き方と楽しさを体験) |
デジカメ写真の撮り方
(撮り方を机上講習で学び
実技は登山とともに) |
山菜山行
(こしあぶらの収穫) |
安全・安心な渡渉の方法
(100名山登山で幌尻岳へ) |
|